広告 趣味

自己分析で行き詰ってたら多重知能診断で強みと弱みを知ろう



「自分の強みや才能って、どうやって見つければいい?」

就活や転職、キャリアを考えるとき、自分の強みや弱みがわからない人は多いのではないでしょうか。

自己分析って難しいですよね。

そんなとき役立つのが「多重知能診断(多重知能テスト)」です。

この診断は、言語・論理数学・音楽・対人など各知能タイプのスコアが算出され、自分の強み・弱みを見つけられます


私が実際に診断を受けたサイト(無料)について紹介します。

やってみると自分で思っていたのとは別のスコアの方が高くて、面白かったです!



自己分析で悩んでいる人は、多重知能診断を参考にしてみてはいかがでしょうか。

多重知能診断ができるサイト

多重知能診断が無料でできるサイトは2つあります。

どちらも5分あればできる簡単なものになっています。

私はどちらも試しましたが、IDRlabsは向いている職業として演説家や言語学習者など、ちょっとイメージが湧きにくいものがありました。

HITOSTATは質問が一覧になっていて答えやすいのと、職業もエンジニアやパイロットなど具体的でわかりやすかったです。

IDRlabs.com

IDRlab.comは研究者とクリエイターのコミュニティであり、様々な診断をサイトで公開しています。

多重知能テストでは質問が45問あり、「同意する/同意しない」を選択していきます。

診断サイトは日本語になっていますが、少し機械翻訳っぽい感じがしました。

IDRlabs.com「多重知能テスト」


多重知能テストでは9つのタイプに分けられます。

  • 言語・語学知能
  • 論理・数学的知能
  • 音楽・リズム的知能
  • 身体・運動的知能
  • 視覚・空間的知能
  • 対人的知能
  • 内省的知能
  • 博物的知能
  • 実存的知能

診断結果では各タイプのスコアが算出されて、自分の強みや弱みがわかります。

スコアの他に各知能の説明や、向いている職業などの紹介があります。

IDRlabs_result
IDRlabsの多重知能テストの結果


また、診断を受けた際のデータについては利用規約とプライバシーポリシーに記載されています。

個人を特定できる情報を取得することはなく、診断結果のスコアを匿名化して統計データとして収集されるようです。

診断で氏名や住所などの個人情報を入力することはありません。


抜粋した利用規約とプライバシーポリシー(Google翻訳)

プライバシーの要約
このウェブサイトはあなたのプライバシー保護に配慮しています。テストのスコアは科学的な目的で収集・保存されますが、ユーザーを追跡したり特定したりする行為は一切行いません。また、ソーシャルメディアでの共有を通じて、当サイトがお客様の個人を特定できる情報を取得することもありません。

プライバシーポリシー
IDRlabsは個人のプロファイリングには関与していません。お客様の個人を特定できる情報を収集することはありません。当社のテストを1回以上受けていただいただけでは、お客様を追跡したり、個人を特定できる情報を収集したりすることはできません。
ただし、匿名化された統計データを収集しています。このデータは、テストの精度を最大限に高めるための改善を目的としています。また、このデータは母集団平均値の算出にも使用しており、一部のテストでは、ユーザーのスコアが平均値と比較してどの程度だったかを示すために使用しています。

https://www.idrlabs.com/privacy.php


HITOSTAT

HITOSTATは、株式会社Questiが運営している診断サイトです。

多重知能診断テストでは、質問が50問あり、「そう思う/思わない」を選択していきます。

HITOSTAT「多重知能診断テスト」

多重知能診断テストでは8つのタイプに分けられます。IDRlabsにあった「実存的知能」はありません。

  • 言語知能
  • 論理数学知能
  • 音楽知能
  • 身体運動知能
  • 空間知能
  • 対人知能
  • 内省知能
  • 博物知能

IDRlabsと比べると日本の会社なので、文章が自然なのと、診断結果もわかりやすいです。

診断結果では各知能の説明や、エンジニアやパイロットなど向いている職業などの紹介があります。

具体的な職業があると、就職活動の時に役に立ちそうですね!

HITOSTAT_result
HITOSTATの多重知能診断テストの結果



診断した際のデータの取り扱いは、プライバシーポリシーに記載されています。

IDRlabsとは違って、位置情報を収集し、第三者にデータを共有する場合があります。


抜粋したプライバシーポリシー(Google翻訳)

1. どのような情報を収集しますか?
自動的に収集される情報
要約: お客様が当社のサービスにアクセスすると、インターネット プロトコル (IP) アドレスやブラウザ、デバイスの特性などの一部の情報が自動的に収集されます。

2. 当社はあなたの情報をどのように処理しますか?
要約:当社は、サービス提供、改善、管理、お客様との連絡、セキュリティおよび詐欺防止、そして法令遵守のためにお客様の情報を処理します。また、お客様の同意を得た上で、その他の目的でお客様の情報を処理する場合もあります。

4. 個人情報はいつ、誰と共有されますか?
要約: 当社は、本セクションに記載されている特定の状況および/または以下のカテゴリーの第三者と情報を共有する場合があります。
ベンダー、コンサルタント、その他の第三者サービスプロバイダー。当社は、当社または当社に代わってサービスを提供する第三者ベンダー、サービスプロバイダー、請負業者、または代理店(以下「第三者」)とお客様のデータを共有する場合があります。

https://hitostat.com/ja/policy


診断で氏名や住所などの個人情報を入力することはありません。

ただし、利用中のIPアドレスに基づいてデバイスの位置データが収集されます。

位置情報を収集してほしくない場合は、デバイスの位置情報設定を無効にすることで収集を拒否することができるようです。

位置情報データ。当社は、お客様のデバイスの位置情報など、正確な情報も不正確な情報も収集します。収集する情報の量は、お客様が本サービスへのアクセスに使用するデバイスの種類と設定によって異なります。例えば、当社はGPSなどの技術を使用して、お客様の現在位置(IPアドレスに基づく)を示す位置情報データを収集する場合があります。お客様は、情報へのアクセスを拒否するか、デバイスの位置情報設定を無効にすることで、当社によるこの情報の収集を拒否することができます。ただし、オプトアウトを選択した場合、本サービスの特定の機能をご利用いただけない場合があります。

https://hitostat.com/ja/policy


また、第三者へのデータ共有により、他のサイトやサービスでターゲティング広告が表示される可能性があります。

こうした情報収集や広告表示が気になる方は、IDRlabsの多重知能テスト

気にならない方は診断結果がわかりやすいHITOSTATの多重知能診断テストをオススメします!

参考:自己分析に役立つ書籍

自己分析をするときに、私が良かったと思う本を紹介します。

それは「世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方」です!



自分の強みは意外とわからないもので、弱みばかり目についてました。

また、弱みを克服することばかりを考えていたのですが、この本を読んでから自分の強みや価値観に気づくことができました。

(なんかこうやって書くと嘘くさく見えるのですが…)


本では、自分の軸を見つけるためのワークシートもあるので、実際に手を動かしながら自己理解を進めていけると思います。

じっくり自分と向き合ってみてはいかがでしょうか。


おわりに

今回は多重知能診断ができるサイトを紹介しました。

自己分析に悩んでいる方は自分の強みと弱みを見つける参考になると思います。


私はこれまで「充実した生活を送る、人生を楽しく生きる方法!」など書籍やYoutube で見てきましたが、結局は「自分の価値観」と「自分の強みを活かす」というのに行きつきます。

そのため、自分と向き合って、価値観や強みを明らかにしていくことが どこかのタイミングで必要になってくると思います。

この機会に ゆっくり自分と向き合ってみては いかがでしょうか。


自己分析に行き詰ってる方が、少しでもお役に立てれば幸いです。

  • この記事を書いた人

ねぎねず

IT企業で働くエンジニア。プログラミングや生成AIを勉強中。勉強や生活するなかで役に立った情報を発信していきます。

-趣味
-