広告 おすすめアイテム

在宅勤務を快適にするために買ってよかったもの5選



私は現在 IT企業で働いており、コロナ禍をきっかけに在宅勤務が中心になりました。

自宅を少しずつ仕事場として整えてきましたが、作業環境が良いとストレスなく仕事ができます。

環境を整えるなかで「これは買って正解だった!」と感じたアイテムを紹介します。

これから在宅勤務を始める人や、より快適な在宅勤務にしたい人の お役に立てたら幸いです。

1. シュレッダー(電動)


普段から紙を使っている人には特にオススメなのがシュレッダーです。

私は個人情報が書かれている宅配伝票や、仕事でメモした紙はシュレッダーで切ってから捨てています。

今までは手で破っていたのですが、枚数が多いと時間がかかります。

また、情報漏洩のリスクを考えると細かくする必要があり、それも面倒な作業でした。


シュレッダーは そんな悩みを簡単に解決してくれるので、もっと早く買っておけばよかったです。

シュレッダーの良い点

  • 紙を破く手間がなくなる(手が痛くならない)
    • カードやCDなど硬いものも切れる
  • 住所が書かれた宅配伝票や会社の資料などを細かく切れるため、機密性が高い

シュレッダーにはクロスカットと、マイクロカットがあり、名前の通りマイクロカットの方が小さく裁断されます。

私はクロスカットにしましたが、3cmぐらいに裁断されるので個人的には十分な大きさだと思ってます。

メディア専用は紙ほど細かくならず、3分割になります。

また、切れ目は尖っているので怪我をしたり、ごみ袋を破くことがあるので捨てる時はご注意ください。



シュレッダーを使う際の注意点は2つあります。

1つ目はホッチキスなどは外す必要があります

何でも切れるわけではないので、長く安全に使うためにも間違った使い方はやめましょう。

2つ目は当たり前ですが、シュレッダーを使っている間は音が鳴ります。

ガガガって感じで音が鳴るので、朝と夜の静かな時間帯は避けて使うのが無難でしょう。

そもそも長時間使うようなものではありませんが、私は使っていて近隣から苦情が来たことはありません。


注意点はありますが、圧倒的にメリットの方が多いので紙の処分にかかっていた手間をなくしましょう!

ちなみに4年ぐらい問題なく使えていますが、定期的にメンテナンス用の紙を使って手入れはしています。



2. モニター(アーム取り付けがオススメ)


在宅勤務でパソコンを使う際には、モニターがあると作業効率が上がります

ノートパソコンだと画面が小さく、複数の資料を見る際にはウィンドウを切り替える手間が発生します。

モニターがあると その手間がなくなり、快適に作業できます。

私は 23.8インチ(横が54.2cm)のモニターをアームで取り付けています。

アームモニターの良い点

  • モニターの高さや角度を自由に調整可能
  • アーム取り付けだとスタンドがない分、デスクスペースが広くなる


MSIのモニターはスピーカー搭載となっていますが、音は こもって聞こえます。

仕事のオンライン会議や、Youtubeなどは問題なく聞こえます。

ただ、好きなアーティストの曲などを綺麗な音質で聴きたい場合は別でスピーカーを使うことをオススメします。



もし、モニターを2枚使う場合、アームはデュアルよりシングル2つがオススメです。

デュアルにした場合、くっついているので配置が制限されます。

また、モニター2枚分の重さが1か所に集中するため、モニターを挟んでいるデスクが破損する可能性があります。

その点、シングル2つにすると配置の自由度が高くなり、モニターの重さも分散されます。



アームは安定感があってモニターの角度の調整もしやすいエルゴトロンがオススメです。

見た目もかっこいいのでお気に入りです。


3. ゲーミングデスク


作業机は広い方がストレスなく使えます。

IKEAのゲーミングデスクは、PCを設置しやすい形になっています。

ゲーミングデスクの良い点

  • ネットがあるので、足元にコードが散らばらない
  • モニターアームを挟みやすい
  • 机が広いので何でも置ける


ゲーミングデスクには隙間があり、モニターアームが挟めます。

また、机の下にネットがあるため、そこにアダプターなどを置くことができます。

ネットは取り外し可能です。



注意点としては、にモニターアームをつけてから組み立てることです。

隙間にモニターアームの部品が入らない可能性があるため、先に取り付けてから組み立てることをオススメします。


また、このゲーミングデスクは横が160cmあるため、組み立ては2人以上で実施しましょう。

天板は重たいので力持ちな人がいたら安心だと思います。

(私は2人で組み立てて 1時間以上かかりました…)

IKEA公式のオンラインサイトでは、有料(7,700円)で組み立てのサービスもやっています。

IKEA公式サイト「UTESPELARE ウーテスペラレ」




4. 電源タップ


最近、付属はケーブルのみで電源アダプターは別売になっていることもあり、USB-C(Type-C)にも対応している電源タップを探していました。

その中でもAnkerの電源タップは小さいのに最大7台も充電できる優れものです。

電源タップの良い点

  • 最大100W出力で高速充電が可能
  • 長時間使用しても熱くなりにくい



モニターアームの間に置くと邪魔にならず、すぐに充電できて便利です。

デザインもスタイリッシュで、デスクに馴染むところも気に入っています。


5. 本棚

雑誌や技術本、漫画など持っている本のサイズがバラバラで収納に困っていました。

アイリスオーヤマの回転ラックなら、A4サイズや文庫本などの小さいものまで収納できる本棚となっていてオススメです。

回転コミックラックの良い点

  • 異なるサイズの本やCDを収納できる
  • 省スペースなのに大容量
  • 仕切りがあって倒れにくいし、取り出しやすい



見た目もオシャレで、回しやすいので使い勝手が良いです。

回転ラックについては、こちらの記事で写真付きで詳しくレビューしています。
実際の使用感が気になる方はぜひチェックしてみてください。


また、A4サイズが入るおすすめ本棚をタイプ別にまとめた記事もあります。
比較検討したい方はこちらもあわせてどうぞ。



まとめ


在宅勤務を快適にするために、実際に使って「本当に買ってよかった」と感じたアイテムを紹介しました。

特に満足度が高かったのが「シュレッダー」です。

仕事の書類だけでなく、宅配伝票など個人情報が載った紙類の処理にも大活躍しています。


面倒な紙の処理が一気にラクになり、時間の節約にもつながりました。


この記事が少しでも在宅勤務の環境づくりのヒントになれば幸いです。

  • この記事を書いた人

ねぎねず

IT企業で働くエンジニア6年目。プログラミングや生成AIを勉強中。勉強や生活するなかで役に立った情報を発信していきます。

-おすすめアイテム